投稿者: g_fasol

  • 2012年の第4回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2012年の第4回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    第4回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、 2012年2月20日、在日オーストリア大使館

    プログラム

    • 14:00 オーストリア大使館代理大使 トーマス・ロイドル
    • 14:10 ファーソル・ゲルハルト「本日のシンポジウムについて」
    • 14:20 – 14:40 増田達夫、名古屋商科大学大学院教授、元国際エネルギー機関石油市場・緊急時対策局長、「日本の新たなエネルギーシステムの構築」
    • 14:40 – 15:20 黒川清、国会の福島原発事故調査委員会会長、政策研究大学院大学教授、旧内閣特別顧問「福島原発危機と日本の第三番目の開国」
    • 15:50 – 16:10 渡部 英朗 、日産自動車株式会社執行役員、ゼロエミッション事業本部 担当「電気自動車が貢献する新しいエネルギーマネジメントについて」
    • 16:10 – 16:30 ゲラー・ロバート、東京大学理学系教授、地震学(地震波動論、地球内部構造、予知の諸問題)東大初任期なし外国人教員「地震発生過程を理解する、 物理の原点からの再出発」
    • 16:50 – 17:30 ファーソル・ゲルハルト 、(株)ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、元東京大学電子電気工学部助教授、元ケンブリッジ大学講師、元トリニティーカレッジフェロー「ルートヴィッヒ・ボルツマンと エネルギーの自然の法則」
    • 17:30 – 17:50 ジョナサン・ドーファン、沖縄科学技術大学院大学大学長、米国スタンフォード大学が運営するSLAC国立加速器研究所の名誉所長「エネルギー問題への新たな解決策 – OISTの研究開発(R&D)プログラム」
    • レセプション
    第4回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、 2012年2月20日、在日オーストリア大使館
    第4回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、 2012年2月20日、在日オーストリア大使館

    連絡先

    • 2011年の第3回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

      2011年の第3回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

      宇宙・エネルギー・ルートヴィッヒ・ボルツマン

      ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

      2011年2月17日、在日オーストリア大使館

      プログラム

      • 14:00 ミヒャエル・ハイダー、オーストリア大使館、文化担当参事官挨拶
      • 14:10 – 14:40 ファーソル・ゲルハルト、「ルートヴィッヒ ボルツマン、宇宙とエネルギーの先駆け」
      • 15:00 – 15:45 池上 徹彦, 文部科学省宇宙開発委員 委員長, 元産業技術総合研究所理事, 元会津大学学長, 元産業技術総合研究所理事, 元NTT基礎技術総合研究所長, 元NTT取締役、「日本の宇宙活動及と国際協力」
      • 16:00 – 16:30 ケビン・ユー、テスラモーターズ、アジア太平洋地域 ディレクター
        テスラモーターズの電気自動車、デモンストレーション
      • 16:30-17:00 増田 達夫、名古屋商科大学学院教授、石油資源開発株式会社(JAPEX)顧問、 SOC株式会社役員、 元アジア太平洋エネルギー研究センター(APERC)所長、元国際エネルギー機関(IEA)石油市場・緊急時対策局長、元経済産業省で産業政策、エネルギー政「地球温暖化の経済とゲオポリティー」
      • レセプション

      連絡先

      • 2010年の第2回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

        2010年の第2回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

        リーダシップ・多様化

        ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

        2010年2月18日、在日オーストリア大使館

        プログラム

        • 14:00 在日オーストリア大使の挨拶
        • 14:10 – 14:40 ファーソル・ゲルハルト「ルートヴィッヒ・ボルツマン、ローカル及グローガル リーダーとして」
        • 15:00 – 15:20 平敷 淳子、 国際女医会会長、 埼玉医科大学放射線医学 名誉教授「プロフェショナリズムから考えるリーダーシップ」
        • 15:20 – 15:40 ロバート・ゲラー、東京大学大学院理学系研究科教授「情報電子化時代における教員人事ー被引用回数評価を中心」
        • 15:40 – 16:00 「リーダシップ・多様化」ディスカッション
        • 16:15-17:15 黒川 清、政策研究大学院大学教授, 旧内閣特別顧問、旧日本学術会議会長、東京大学名誉教授「リーダーシップと多様性」
        • レセプション (オーストリア大使公邸)

        連絡先

        • 2009年の第1回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

          2009年の第1回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

          エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

          ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

          第1回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、 2009年2月20日、在日オーストリア大使館

          プログラム

          • 14:00 在日オーストリア大使の挨拶
          • 14:05-14:35 小林久志、プリンストン大学, シャーマン・フェアチャイルド名誉教授、独立法人情報通信研究機構、特級研究員「ルードウイッヒ・ボルツマンと彼の情報通信技術への影響力」
          • 14:45-15:15 ファーソル ゲルハルト「ルートヴィッヒ・ボルツマンの研究功績」
          • 15:15-15:45 石川和仁、エクサ・ジャパン株式会社、代表取締役社長 「ボルツマン方程式を使ったシミュレーション及ビジュアライゼーション」
          • 16:00-16:30 黒川 清、政策研究大学院大学教授, 旧内閣特別顧問、旧日本学術会議会長「科学・技術・リーダシップ・社会」
          • 16:30-17:00 ファーソル ゲルハルト「ルートヴィッヒ・ボルツマンの生得、三回アメリカへの旅行他」
          • レセプション (オーストリア大使公邸)

          ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

          連絡先